はじめましての方ははじめまして。
当ブログ管理人のDAsanです。
これまでに、いろいろとPCに関わる話を書いてきましたが、自分のPCに関するスペックや、デバイス等が、いろんな記事にバラバラに書かれているので、一度こちらにまとめて書いておこうと思います。
PCのちょっとした設定や、デバイス等の使用感なども書いておきます。
ゲーミング、DTMなど汎用パソコンの現在のスペック
CPU
AMD Ryzen 7 2700 8コア 16スレッド 3.2GHz
動作クロック低いけど、実用上不満なし。
メモリ
XPG DDR4-3200 32GB(16GB × 2枚組)
重いゲームやりながら動画見たり、撮影や配信するなら32GBは必須。
グラフィックボード
GIGABYTE GeForce® GTX 1070 G1 Gaming 8G (rev. 2.0)
流石にそろそろ買い変えたい、購入した個体のせいかコイル鳴きがひどい。
付属ソフトでコイル鳴きが気にならないような設定で使用。
この設定でゲームをしていて、夏でも70度付近で落ち着く。
マザーボード
ASRock B450M Pro4
マザボはオーバークロックしないなら安くていい、
あとは使う分のM.2スロット数、SATA数があればOK。
ストレージ
メイン:Windowsインストール用
XPG GAMMIX S5 PCIe3.0x4 M.2 Type2280 NVMe1.3 SSD 256GB
サブ:動画素材・ダウンロードフォルダ用
キングストン SSD Q500 240GB
サブ:ドキュメント・DTMプラグイン用
SanDisk SSD UltraPlus 256GB
サブ:ゲームインストール用1
Samsung SSD 750 EVO 250GB
サブ:ゲームインストール用2
Crucial SSD 480GB BX500
外付け:録画動画等大容量ファイル用*2
Seagate 外付けハードディスク 4TB
ファイル整理方法についてはこの記事で
過去記事:デスクトップがアイコンだらけで片付かない人のための究極ファイル整理術
PCケース
Cooler Master MasterBox Q300L
フレームはがっちりというわけではない。揺らせばグラつきはある。
SSDの設置場所は側面がパンチ穴だらけなので、設置の場所には困らない。
ほぼ全面メッシュなので冷却性は高いぶん静音性ないけど、後述のファンコントロールの設定で通常時はほぼ無音。
PC電源
サイズ 80PLUSシルバー認証ATX電源 鎌力SILVER
自作PCしている人がなぜか呪言のように電源は良いのを使えというが、一体どれだけの人が普通の電源のせいで不具合が起こったのだろうか?
個人的には電源のせいで壊れたことは一度もない。
普通に使えば壊れない。他の部品に比べてめっちゃローテクでいろんな家電製品で実用されてきた歴史が一番長いユニットだからね。
冷却
CPUクーラー
Thermaltake Contac Silent 12
CPUのTDPが65Wなので必要十分。
ケースファン
Deepcool RF120M 静音タイプ 5本
デスクサイドにPCをおいているので気分のために交換。
別になくてもいいかな。
ASRock Tuning Utility 設定
通常作業時はファンはアイドリング状態なので、穴だらけの静音ケースでも無音。
このPC構成での各ベンチマーク
Cinebench R15
1407cb
Cinebench R20
3147pts
3DMARK
Time Spyスコア 5158
グラフィックスコア 5029
CPUスコア 6037
FF14ベンチマーク 暁月のフィナーレ 最高品質
とても快適 11597
FF15 ベンチマーク 高画質
やや快適 5920
FF15 ベンチマーク 標準
快適 7789
ゲーミングモニター・ディスプレイ
メイン:ゲーミングモニター
MSI Optix G24C4
湾曲ディスプレイになれるといいけど、全体が等距離に見えるので、作図するときなどの中心線が直感的にわかりにくい。
過去レビュー:曲面モニターのいいところと、ダメなところ。MSI Optix G24C4を使ってきた感想
サブ:普通のモニター
LG 22MP48HQ-P
サブモニター縦置きにしようと思って買ったのでIPS液晶
普通は横置きで設計されるのでTNやVAパネルは視野角が狭く、特に液晶は上下の視野角は狭いので(縦置きすると上下=左右)、縦置きするならIPS液晶。
今はスペースの関係上、横置きにしているけど。
マウス・キーボード
キーボード
Logicool G512 Carbon
古いPCオタクだからフルキーじゃないとしっくりこない。
ゲーミングマウス
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
ゲームをやるときも作業するときも軽くて最強にストレスなし。
トラックボール
Logicool M575OW
作業用に最適、手首に負担なく使える。
ただ細かい作業はマウスの方が使いやすいかも。
作業時にG PROと持ち替えて作業のまんねり防止にもなる。
ゲーミングヘッドセット・音楽視聴・DTM
ゲーミングヘッドセット
Logicool G533
FPSゲーム用。ワイヤレスだから快適。
音質は求めていない。
スピーカー用プリアンプ
FX-AUDIO FX202A/FX-36A PRO
デスク用小音量のスピーカーのプリアンプとして十分。
スピーカー
FOSTEX P802-S
モニターライクなフラットな音。
小音量でキレイになってくれる。
モニターヘッドホン
AKG K612PRO
フラットで、開放型特有の音場の広さで完全にお気に入り。
イヤホン
KZ ZAX
中華イヤホンを色々試して、これがお気に入り。
低音がちょっと強めに感じるけど嫌なところは特にない。
オーディオインターフェース
KOMPLETE AUDIO 1
不具合対応してもらったけど、現状もIN2はボリューム絞ってもインプットの信号はゼロにならない。
再生専用ならいいかもしれないけど、だったら違うものを勧めたい。
ベリンガーの格安オーディオインターフェースやYAMAHA AG03よりは音はいいけど。
録音するなら2万以上の機種がおすすめ。
買い替え予定。
MIDIキーボード
KORG microKEY-25
コンパクトで場所を取らないから簡単なメロディー・ベース・シンセ用
M-Audio Keystation61 III
ハーモニー確認、鍵盤弾きたいとき用
以上が今使っているPCの周りの環境です。
自分の確認用と記録として残しておきました。
それではまた次の記事でお会いしましょう^^
【ブログ投稿主DAsanのプロフィール】
https://da-san.work/profile/
【ブログ外で投稿主のやってること】
ギターブースター製作 D.A-project
https://daprojecteffector.com/
ニコニコ動画投稿
https://www.nicovideo.jp/user/17005243
Youtube動画投稿
https://www.youtube.com/channel/UCAj8wqPqMZdAxpURAT_rSxg
小説投稿 pixiv
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15570584